ツアーカード(Tour Card)の登録と使い方。アリペイ(Alipay/支付宝)とWe Chat(微信)で使えるスマホ決済【北京旅行】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2023年4月アリペイ「ツアーパス」の後継として、「ツアーカード(Tour Card)」が上海銀行より公開されました。

ツアーカードは中国を訪れる外国人旅行者が、中国でスマホ決済(QR決済)できるためのミニプログラム(アプリ内のミニアプリ)です。

このツアーカードを使うにはまず、クレジットカードを登録しチャージする必要があります。

しかしチャージの過程で「3Dセキュア」という本人認証が必要になるため、すべてのカードが登録できるわけではありません。

3Dセキュアに対応しツアーカードに登録できるカードの中で、おすすめのカードはエポスカードです。

エポスカードは年会費無料であるうえ、海外旅行保険が充実しています。

北京旅行ではケガ・病気に備えて海外旅行保険が必須ですが、エポスカードはケガ・病気の治療費用である「傷害治療費用」と「疾病治療費用」が年会費無料カードの中ではトップクラスです。

エポスカードはツアーカードに登録できるカードの中で、最もおすすめのクレジットカードです。

エポスカード公式サイト

ここでは北京旅行に必須のツアーカードについて、徹底解説します!

1.ツアーカード(Tour Card)とは

ツアーカードはスマホアプリの中のミニプログラム(ミニアプリ)であり、上海銀行によって提供されるプリペイドカードです。

このプリペイドカードは分かりやすく言えば、スマホの中のSuicaのようなものです。

われわれ外国人旅行者はツアーカードにチャージすることで、中国国内においてスマホ決済(QR決済)が可能となります。

ツアーカードへのチャージには、国際クレジットカードが使えます。

このツアーカードは、2023年3月にサービス終了となったツアーパスの後継版。

ツアーパスは2019年に発表されて以来、180を超える国・地域の20万人以上に利用され、累計消費額は4億元以上にも上るといわれます。

この成功に踏まえて上海銀行がこのたび公開したツアーカードは、ツアーパスの更新版と言えます。

ツアーカードはツアーパスからの変更点がいくつかありますが、主なものは以下のとおりです。

  ツアーカード ツアーパス
使うアプリ アリペイ・We Chat アリペイ
使える場所 銀聯利用店 アリペイ利用店
有効期限 180日 90日
言語 英語・日本語・韓国語 英語

ツアーカードのツアーパスとの最大の違いは、アリペイ(Alipay/支付宝)だけでなく、We Chat(微信)でも使えるようになったことです。

We Chatは中国版LINEともいわれる中国最大のメッセンジャーアプリであるとともに、スマホ決済ではアリペイと双璧をなす存在。

このWe Chatでもツアーカードを使えるようになったことは、利用者にとっては改善点でしょう。

もうひとつツアーカードのツアーパスからの大きな変更点は、使える場所がアリペイ利用店から銀聯(ぎんれん)利用店に変更になったことです。

銀聯(Union Pay)は中国人民銀行の主導のもと、中国80以上の金融機関が共同で設立した金融企業です。

ツアーカードが使える具体的な場所は、「银联云闪付(Union Pay)」の表記があるか、銀聯QR決済に対応した店舗です。

アリペイ利用店ではツアーカードは使えませんので、ご注意ください。

ツアーカードは先代のツアーパスより、アリペイの存在感がずいぶん薄まった印象です。

「アリペイの」ツアーカードというより、「上海銀行の」ツアーカードといった方がしっくりくるような内容です。

アリペイ利用店でスマホ決済したい場合、2023年7月以降アリペイが海外クレジットカードに対応するアップデートをしたので、そちらをご利用ください。

くわしくは以下の記事で解説しています。

【2023年10月最新】アリペイ(Alipay/支付宝)の登録と使い方。日本のクレジットカード紐付けでスマホ決済できる!【北京旅行】

その他、ツアーカードでは有効期限が180日、言語が日本語対応など、ツアーパスより使いやすくなりました。

以上、ツアーカードの概要でした。

それでは以下、ツアーカードの登録方法を画像付きで見ていきます。

2.ツアーカード(Tour Card)の登録・チャージ方法

ツアーカードの登録方法について解説します。

登録には以下の3点が必要になりますので、あらかじめ用意しておいてください。

  • 携帯電話番号
  • パスポート
  • クレジットカード or デビットカード

上記のとおりツアーカードはアリペイとWe Chatの両方で使えますが、ツアーカードの登録方法はどちらも同じです。

そこでまずアリペイのアプリで解説することにし、そのあとWe Chatアプリでツアーカードを開く最初のところだけ見ていくことにします。

1.ツアーカードを開く(アリペイを使う場合)

まずアリペイのアプリを開きます。

アリペイアプリのダウンロードと登録については、別の記事で解説します。

【2023年10月最新】アリペイ(Alipay/支付宝)の登録と使い方。日本のクレジットカード紐付けでスマホ決済できる!【北京旅行】

アリペイを開いたら、ホームページ上部の検索窓に「tourcard」と打ち込みましょう。

TourCardが検索で出てきますので、それをタップ。

「获得你的位置信息(あなたの位置情報を取得します)」とツアーカードが申請してくるので、「允许(許可)」をタップします。

そのあと「Enter」をタップ。

下の画像が、ツアーカードのトップページです。

右上の「English」をタップすると、言語を日本語に変更できます。

それでは早速、ツアーカードの登録に入っていきましょう。

2.ツアーカードの登録

ツアーカードの登録をするには、まず下の画像にあるように「今すぐ使用」をタップ。

次の画面で「国籍/地域」の選択をしますので、「>」をタップします。

国は「Japan」を選択。

下の画像の画面に変わります。

ここでは携帯電話番号によるSMS認証と画像認証が行われます。

まず画像認証から説明しますと、イラストの下に次の文句があります。

「Please click in sequence(順番通りにクリックしてください)」

つまりイラストにある「鍵」→「家」→「カメラ」のマークを順番にクリックする必要があります。

イラストにあるマークを順番にクリックすると、下の画像のように「verification succeeded(認証成功)」となります。

あとは携帯電話番号を入力し、下の「コードを送信する」をタップしてください。

「+81」は日本の国番号です。

携帯電話番号の最初の「0」は省いてください。

送られてきた検証コードを入力し、「次のページ」をタップ。

次はパスポートの撮影です。

カメラのイラストをタップ。

「パスポート情報ページのサンプル」が表示されますので、「了解」をタップし撮影します。

パスポートの撮影ですが、スマホを横にする必要はなく、下の画像のように縦にしたまま撮影して上のページが入ってもOKです。

下のパスポート情報ページが撮影できてさえいれば、情報はちゃんと読み取ってくれます。

パスポートを撮影したら、上の画像右下にある「Use Photo」をタップ。

下の画像のように元の画面に戻りますので、「次のページ」をタップ。

次は、顔の撮影です。

「検証」をタップ。

下のように撮影説明が表示されますので、「了解」をタップして撮影してください。

撮影が終わると、次は「個人情報の検証」です。

さきほど撮影したパスポートの情報が表示されますので、情報が正しいかどうか確認してください。

パスポート情報が正しくない場合、戻って再度パスポートの写真を撮ることができます。

パスポート情報が問題なければ、下の項目を埋めていきます。

「税収居民の個人情報」の「>」をタップ。

次の画面で「非中国税収居民のみ」を選択。

「税収居民の国/地域」と「納税者番号を提出できない理由」を、それぞれ「>」をタップして下の画像のように選びます。

ツアーカードでは納税者番号が求められますが、その欄は空欄のまま、理由を「居民の国(地域)が納税者番号を発行しません」にしても問題なくツアーカードは作れます(2023年6月現在)。

職業を選び、住所を入力してください。

住所は英語表記で入力します。

入力できるのは英語の文字、数字、「.」、「-」、スペースのみです。

住所の英語表記の具体例を、載せておきます。

たとえば、次のような住所があったとします(架空です)。

東京都葛飾区亀有公園前x-x-xxチャイナパレス10号室

英語表記は、次のようになります。

x-x-xx Kamearikouenmae.#10 China Palace.Katsushika-ku.Tokyo-to

この例に当てはまらなくて分からないという場合には、便利なサイトがあります。

「君に届け!」というサイトで、日本の住所を入力すると自動的に英語表記してくれるサイトです。

君に届け!

「電子メールアドレス(オプション)」は、入力しなくてもOK。

最下部にある3項目はそれぞれ同意したものとして左の○をタップする必要がありますが、3つ目の項目のみ文書が実際にあるページに行かないとタップできないようになっています。

「上海銀行『Tour Card』個人情報処理許可書」をタップし、飛んだページの一番下のボタン「同意・承認」をクリック。

下の画像のようにすべての項目にチェックしたら、「カード開設申し込み」をタップ。

画面が変わるので、「オッケー」をタップ。

下の画面のように「成功」となれば、ツアーカードの申し込みは一旦終わりです。

あとは結果が出るまで待ちます。

結果はアリペイのアプリを開き、Tour Cardを開くと分かるようになっています。

申し込みが通っているとTour Cardを開いた瞬間、下の画像のように「カード開設のお申し込みが承りました」というメッセージが表示されます。

これで実質的にも申し込みが終了し、ツアーカードが使えるようになりました。

私の場合、土曜に申し込んで、月曜には申し込みが通ってました。

実際にはこのように、3営業日もかからないことが多いようです。

次は、ツアーカードにチャージしていきます。

3.ツアーカードにチャージする方法

上にある「カード開設のお申し込みが承りました」の画面で「オッケー」をタップすると、即チャージ画面に移ります。

ツアーカードにチャージできる金額は、合計10,000元まで。

とりあえず100元チャージしてみます。

下の画像のように、金額を入力して「次のページ」をタップ。

次に、クレジットカードまたはデビットカードの入力画面に移ります。

使えるカードブランドはVisa、Master、JCB、Dinersの4ブランド。

American Expressも、今後使えるようになるようです。

必要な項目を入力して「チャージ100.00元」をタップ。

下の画像のように「サービスの確認」が表示されますので、「確認&支払い」をタップ。

「登録に成功した」という画面になりますが、まだチャージできたわけではありません。

3Dセキュア認証をする必要があります。

3Dセキュア認証とは、Visa、Master、JCB、Amexが推奨する本人認証サービスのこと。

インターネット上で、クレジットカード決済をより安全に行うためのものです。

3Dセキュア認証のやり方は、記載されている説明のとおり、表示されているWebサイトのアドレスをブラウザにコピーします。

実際にやってみましょう。

表示されているWebサイトのアドレスの右の「+」をタップすると、アドレスをコピーできます。

下のように「正常にコピーされました」となるので、スマホのホームページに戻ってください。

ブラウザアプリを開きます。

ブラウザアプリの検索窓に、さきほどコピーしたアドレスを貼り付けます。

検索窓を長押しすると選択候補が表示されますので、「ペーストして開く」をタップ。

すると「Loading…」となるので、待ちます。

下の画像に変われば、認証完了です。

ここではアリペイのアプリでツアーカードを使ってますが、上の画像のように「We Chatのミニアプリに戻るように」と指示されます。

これはとくに気にしなくていいです。

3Dセキュアに対応していないカードは、ここで認証を完了できずチャージできません。

ですのでツアーカードを使うためには、3Dセキュアに対応しているカードが必要です。

当サイト一推しのエポスカードは3Dセキュアに対応しているので、認証もすんなり完了できておすすめです。

エポスカード公式サイト

さて、認証が完了したらブラウザアプリを閉じ、再びアリペイのアプリを開いてください。

先ほどのツアーカードの画面に戻ったら、「認証が完了しました」をタップします。

下の画像のように「3Dセキュア認証を完了していることを確認してください」と表示されるので、「はい」をタップ。

次の画像のように変われば、チャージ成功です。

上のようにチャージに成功した画面で「オッケー」を押すと、支払いパスワードの設定画面に変わります。

4.支払いパスワードの設定

支払いパスワードは、ツアーカードで支払いするときに必要になります。

下の画像のように「パスワード」と「パスワードの確認」にそれぞれ入力し、画面中央下の「確認」をタップします。

以上で、ツアーカードの基本的な登録は終了したことになります。

お疲れさまでした!

5.We Chatでツアーカードを使う場合

We Chatでツアーカードを使う場合について、最初のツアーカードを開くところだけ見ていこうと思います。

We Chatを開いたらまず下のメニューから「発見」を選択し、「ミニプログラム」をタップ。

「ミニプログラムを検索」をタップ。

下の画像のように「最近使用したもの」にTour Cardがあれば、それを選んでもOKです。

検索窓にtourcardと入力し、検索します。

するとミニプログラムにTourcardが表示されますので、選択します。

「Obtain your location」と表示されるので、「Allow」をタップ。

するとツアーカードの画面になります。

「Enter」を押すと、ツアーカードのホーム画面に入れます。

これ以下は、上でアリペイのアプリで解説したのと同じ流れです。

3.ツアーカード(Tour Card)の使い方

ツアーカードの支払い方法について見ていきます。

払い方は下の画像のように、スマホのQRコードをスキャンしてもらって支払います。

まず、ホーム画面の中央下のQRコードのマークをタップします。

するとバーコードとQRコードが表示されますので、それをお店の人に提示すれば支払いできます。

一方、これとは別に、お店のQRコードを読み込んで支払う方法があります。

いわゆる「スキャン決済」機能ですが、これは今はまだ使えませんが、まもなく使えるようになるようです。

イメージ的には、下の画像のような払い方です。

いちおうQRコードの画面左下に「スキャン決済」のメニューがありますが、下の画像のようにタップしても今はまだ使えません。

私の経験ですが、中国でスマホ決済するときはお店のQRコードを読み込む「スキャン決済」がほとんどでした。

スキャン決済機能が使えるようになったら、ツアーカードはさらに便利になるだろうと思います。

4.ツアーカードにクレジットカードを追加する方法

ツアーカードにクレジットカードを追加する方法です。

まずホームページの右下にある「設定」をタップしてください。

変わった画面で「銀行カード」をタップします。

下のような画面に変わったら、「新しいカード」をタップ。

次の画面でカード情報を入力し、「確認」をタップします。

下の画面に変われば、カードの追加は成功です。

「オッケー」をタップし前の画面に戻ると、カードが追加されています。

クレジットカード追加後は、チャージするカードを選べるようになります。

下の画像のように、まずホーム画面から「チャージ」をタップ。

チャージ画面では、下のようにクレジットカードを選べます。

またクレジットカードは3枚まで追加できます。

下の画像のように、それぞれのカードの右上の「…」をタップすると選択項目が表示され、カードを削除することもできます。

5.ツアーカード(Tour Card)の返金方法

ツアーカードの返金方法について見ていきます。

ツアーカードの有効期限は180日で、有効期限が切れるとカード内残高は自動的に返金されます。

ただ180日を待たずとも返金してもらうことはできるので、ここではその方法について解説します。

ちなみにチャージにかかるサービス料(手数料)は、返金されません。

まず下のように、ホームページから「返金」をタップします。

返金画面に変わりますので、「適用する」をタップし返金します。

チャージした金額を選択してその分だけ返金できるのかと思いましたが、「返金チャンネル」の下にあるそれぞれのチャージ額「100.00」は選択できませんでした。

返金するときは、全額一括返金のみのようです。

下のように「返金通知」が表示されますので、「確認」をタップ。

「返金が適用しました」の画面に変われば、返金完了です。

「この取引にはリスクがあります。〜取引を中断しました」とありますが、これは日本語がおかしいだけで、実際のところ返金は正常に完了しています。

「オッケー」をタップしてホーム画面に戻り、確認してみましょう。

下のように「-200.00元」となっているので、返金はちゃんと完了しています。

6.ツアーカード(Tour Card)の注意点

ツアーカードの注意点について、以下見ていきます。

1.ツアーカードを使うにはネット接続が必要

ツアーカードを使うには、スマホがネットに接続していなければなりません。

ですのでネット接続のために、SIMカードWiFiレンタルが必要になります。

北京旅行で使えるSIMカードとWiFiレンタルについては、以下の記事で紹介していますので参考にしてください。

北京旅行でLINEやGoogleが使える!SIMカードおすすめ2選

北京旅行で自由にネットできる!WiFiレンタルおすすめ3選

2.ツアーカードの有効期限は180日

ツアーカードには有効期限があり、180日です。

有効期限が切れるとカード内残高は、10~15営業日以内にチャージしたカードに自動的に返金されます。

3.ツアーカードには上限(限度額)がある【10,000元】

ツアーカードにチャージできる金額には、上限(限度額)があります。

180日で累計最高チャージ金額は10,000元です。

10,000元というと20万円弱なので(2023年6月現在)、1週間程度の北京旅行であれば十分ではないでしょうか。

もちろん旅行にはツアーカードだけでなく、現金の用意もしておくことがおすすめです。

4.ツアーカードは送金できない

ツアーカードは、ユーザー間での送金(「お年玉」の発行など)はできません。

その他、振替、資産管理の購入、他の銀行口座または支払い口座へのチャージなどもできません。

ツアーカードはあくまで、モノ・コトの支払いにのみ使えます。

5.ツアーカードは日本では使えない

ツアーカードは、日本では使えません。

中国本土でのみ使えるサービスです。

7.ツアーカード(Tour Card)のデメリット

チャージ手数料が約7.5%と高い

ツアーカードは、チャージ手数料が高いです。

ツアーカードはチャージごとに「サービス料」として5%がかかります。

しかも手数料はこれだけでなく、全て合わせると約7.5%になります。

具体的には、手数料の内訳は以下のようになります。

  • チャージごとの「サービス料」5%(上海銀行)
  • カードブランド(Visa、Master、JCBなど)中国元レート上乗せ(為替手数料)約0.5%(2023年6月時点)
  • 日本のカード会社が定める海外事務手数料約2%(カード会社により異なり1.6%~2.2%)

3つの手数料を合わせて、約7.5%です。

これはやや高い。

たとえば1,000元(約20,000円)チャージすると、手数料は75元=1,500円になります(1元≒20円として)。

これは日本の両替所で両替するよりは安いですが、中国の銀行で両替したり、手数料の安くできるクレジットカード(セディナカードなど)でATMキャッシングするよりは、ずっと高くつきます。

具体的には、次の表のようになります。【為替レート(2023年6月19日)1元=19.80円】

 

両替方法 円→人民元 手数料上乗せ率
ワールドカレンシーショップ(MUFGグループ) 21.57 8.9393939393939%
トラべレックス(三井住友銀行と取次契約) 21.62 9.1919191919191%
GPA外貨両替専門店(成田空港) 21.68 9.4949494949494%
マネーバンク(外貨宅配) 20.00 1.0101010101010%
中国銀行 19.868470723808 0.3458117364040%
中国工商銀行 19.869260267440 0.3497993305050%
中国建設銀行 19.869655062788 0.3517932464040%
中国農業銀行 19.868865487780 0.3478054938383%
クレジットカード(セディナMaster)でATMキャッシングし3日後に返済 19.97957217155 0.9069301593434%
ツアーカードにチャージ 21.285 約7.5%

このようにツアーカードのチャージ手数料は、中国の銀行で両替したりATMキャッシングするよりも割高です。

とは言え、ツアーカードのスマホ決済は便利なことに変わりはありません。

スマホ決済が主流の中国では、手数料は高くてもやはりツアーカードを利用したいところです。

「地球の歩き方」(北京2019-2020版)では、2018年以降、中国の銀行では口座を持たない人の両替を断るケースが出てきたといいます。

受け付ける場合でも、中国の携帯電話番号および日本のマイナンバーや健康保険証番号などの日本の識別番号の、両替書類への記入が求められるそうです。

このように中国の銀行での両替が難しくなっている現在、クレジットカードによるATMキャッシングと合わせて、ツアーカードの必要性が高まっているといえます。

上の表にあるクレジットカードによるATMキャッシングについては、説明が煩雑になるためここでは触れません。

くわしい解説は別の記事にありますので、気になる方はそちらをご覧ください。

北京旅行の現金(人民元)両替比較!どこが最も安くてお得?お金の入手方法まとめ

【補足1】Visa、Master、JCBのレート(人民元・日本円)

ツアーカードのチャージにはカードブランドの上乗せ率が手数料としてかかりますが、Visa、Master、JCBのレートは公開されています。

最近(2023年6月10日〜)のレートは、以下のグラフのとおりです(1人民元に対する日本円のレート)。

各ブランドのレートは、為替レートに手数料を上乗せして決められた独自レートです。

上でカードブランドの上乗せ率を約0.5%としましたが、これはおおざっぱな数値であることをご了承ください。

というのはVisa、Master、JCBの各ブランド間で、レートに差があるからです。

今回調べた期間では、上乗せ率はVisaでは約0.1%~0.6%、Masterでは約0.2%~0.4%、JCBでは約0.1%~1.0%でした。

この開きのある数値の中から、大体真ん中くらいの0.5%を「カードブランドの上乗せ率」としました。

またAmexやDinersはそもそもレートを公開していないので、「カードブランドの上乗せ率0.5%」は大体の目安として捉えてください。

本当に厳密に上乗せ率を出すとしたら、Visa、Master、JCBの各ブランドごとに、1ヶ月以上かけてレートを調べるべきなんでしょうが、読者のみなさんはそこまで求めてませんよね?

ということで、おおざっぱな数値0.5%でよしとしました。

1ヶ月以上レートを調べるのがめんどくさかったわけでは決してありませんw

【補足2】各クレジットカードの海外事務手数料

ツアーカードのチャージには、クレジットカードの海外事務手数料がかかります。

Visa、Master、JCBなどのカードブランドの定める独自レートに、海外事務手数料がプラスされたレートで日本円に換算されます。

海外事務手数料は各クレジットカードごと、各カードブランドごとに異なります。

北京旅行で使えそうなカードで見ると、ざっと次のようになります。

  Visa Master JCB AMEX
エポスカード 1.63%      
楽天カード 1.63% 1.63% 1.6% 2%
セディナカード 2.2% 2.2% 2.2%  
AMEX       2%
ANA 2.2% 2.2% 1.6% 2%
JAL 2.2% 2.2% 1.6% 2%
三井住友カード 2.2% 2.2%    
ジャックスカード 2.2% 2.2% 1.6%  
JCB     1.6%  

表のように、海外事務手数料は1.6%~2.2%です。

そこで中間を取り、また計算的にも分かりやすいため、上ではツアーカードにかかる海外事務手数料を約2%としました。

【補足3】チャージ手数料の具体例

ツアーカードへチャージした際の手数料を、私自身の例をもとに見ていきます。

下の画像は私が2023年6月12日に、ツアーカードにエポスカードで100元チャージした時の利用明細です。

「CNY」は中国人民元のことです。

100元チャージしたのに105元になってますね。

ツアーカードでは、チャージごとに5%のサービス料がかかります。

この105元のうち、5元は上海銀行に払う手数料というわけです。

次にレートが

1CNY=19.942857円

とされています。

エポスカードのカードブランドはVisaですが、2023年6月12日のVisaのレートは

1CNY=19.621620円

です。

エポスカードの明細にあるレートと、Visaのレートで差がありますね。

つまり明細にあるレート「1CNY=19.942857円」には、エポスカードの取る海外事務手数料が含まれていることが分かります。

エポスカードの海外事務手数料は、1人民元に次の額がかかってます。

19.942857-19.621620=0.321237

この手数料「0.321237」の手数料率(パーセンテージ)を、次のように導き出します。

{0.321237÷19.621620}×100=1.6371583997651%

エポスカードの海外事務手数料は1.63%なので、端数はありますが大方合っていることが分かります。

1.63以下誤差が出る理由は不明ですが、利用日と換算日の違いかもしれません。

上では利用日のVisaのレートで計算しましたが、実際の利用代金はVisa決済センターに利用データが到着した時点でのVisaインターナショナル指定のレートに基づき換算されるからです。

8.まとめ

ツアーカードについて解説しました。

ツアーカードは中国の銀行口座を持たないわれわれ外国人旅行者にとって、スマホ決済を可能とするものです。

北京旅行の際は、ぜひツアーカードに登録してください。

ツアーカードの登録・チャージにはクレジットカードが必要ですが、すべてのカードが対応しているわけではありません。

チャージの過程で必要になる「3Dセキュア」に対応し、ツアーカードに登録できるカードでおすすめなのはエポスカードです。

エポスカードは年会費無料でありながら、海外旅行保険が自動付帯!

北京旅行ではケガ・病気に備えて海外旅行保険が必須ですが、エポスカードはケガ・病気の治療費用である「傷害治療費用」と「疾病治療費用」が年会費無料カードの中ではトップクラスです。

北京旅行が決まったらまず、エポスカードに申し込んでください。

エポスカード公式サイトへ

Picture of 北京ひとり

北京ひとり

北京に一年間留学したことから北京の魅力にどっぷりハマる。北京で生活した経験を生かして、北京をひとり旅できるための情報を日々発信中。

上部へスクロール